- 芝浦治療院 HOME
- 芝浦鍼灸院
- 夏バテ
夏バテでお悩みの方へ
1人1人の症状や状態に合わせた治療を行います
夏の暑さと湿度により体力が消耗されることにより自律神経が乱れ、食欲不振、身体がだるい、やる気が起きないなど、暑さなどにより様々な症状が引き起こされることを総称して夏バテと言います。
夏バテの原因
夏バテは、様々な原因によって引き起こされます。
- 水分・ミネラル不足
- 暑さにより汗がたくさん出ることにより体内の水分やミネラルが排出されてしまい、体内の栄養素が減ることにより血流循環管も悪くなり心臓にも負担がかかります。
- 自律神経の乱れ
- 暑い夏、室内や外出先など冷房の効いた中にいると気持ちが良いのですが、外との温度差により体内の温度調節が上手くいかず腎臓などにも負担がかかり自律神経が乱れ体の怠さや、やる気のなさなどの症状が出てきます。
- 冷たいものの摂り過ぎ
- 暑さにより冷たい飲み物や食べ物の摂取し過ぎにより消化器が乱れ、胃腸の働きが落ちることにより食欲不振などの症状が出てきます。
このように内臓の働きが落ちることにより自律神経が乱れ様々な症状が引き起こされます。
夏バテの症状
- 倦怠感
- 食欲不振
- イライラ
- 無気力
- 頭痛
- 睡眠不足
- めまい
- 下痢・便秘
など…。
※頭痛、めまい、吐き気などの場合熱中症の疑いもありますので早めの対応をお勧め致します。
夏バテの鍼灸治療
夏バテの鍼灸治療では、問診の際確認した内容と、腹診や脈診などによりお腹の状態や脈の状態などを診ることにより患者様自身も気づかない体の情報を確認し、その日の症状や状態に応じた治療を行います。
夏バテに効果的なツボ
症状に応じてツボを選択治療をします。

湧泉
体力を上げて元気が出てくるツボです。冷えにも効果的。

中?
胃の調子を整えて消化器の働きを良くするツボです。
関元
消化器の働きを整え倦怠感を抑えるツボです。

足三里
免疫力を上げて疲労回復に効くツボです。
夏バテの予防
- 冷たい飲み物食べ物などをとりすぎない。
- 冷房で体を冷やし過ぎない。(日中・寝ている間など)。
- 偏った食生活をしない。
- 湯船などに浸かり冷えた体を温める。
- 適度な運動(朝や涼しい時間帯など)。
夏バテ予防に効果的な食材
夏といえば土用の丑の日で有名ですが、土用とは夏のみではなく1年に4回季節の変わり目に18日間の季節の変わる準備期間のようなものがあります。
その中でも特に夏の土用は最も暑さの厳しい時期で昔は夏バテ予防にお灸などもされていたようです。
夏バテには、タンパク質、ビタミンB1、A,C、ミネラルなどが多く含まれているものが良いとされています。
土用の丑の日にはうなぎを食べる週間が有るようにうなぎはビタミン、ミネラル、タンパク質なども多く含まれているので夏バテ予防に良い食材でもあります。その他ビタミンB1の多い豚肉やタンパク質とビタミンの多く含まれているレバー、グレープフルーツやレモンなどの柑橘類はクエン酸なども多く含まれていて疲労回復には効果的です。
体調がおかしいなと思ったらお気軽にご相談下さい。
よくある症状やお悩みで選ぶ
頭・目・顔
内臓
首・肩・腕・背中
腰・足
- 腰痛の鍼灸
- 腰痛のマッサージ
- 椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛の鍼灸
- 坐骨神経痛のマッサージ
- 膝痛の鍼灸
- 膝痛のマッサージ
- 足関節捻挫
- ぎっくり腰の鍼灸
- ぎっくり腰のマッサージ
- むくみの鍼灸の鍼灸
- むくみのマッサージ
- ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)
- スポーツ障害(オスグッド・シュラッター病)