- 芝浦治療院 HOME
- 芝浦鍼灸院
- 寝違えの鍼灸
寝違えでお悩みの方へ(鍼灸編)
放置しない!早めのケアでスッキリ解消
朝起きると頚が痛くて全く動かせない―このような経験は誰でも1度や2度はあるでしょう。いわゆる「寝違え」ですが、その原因は睡眠時の不自然な姿勢や冷えにより過度に緊張した頚から肩にかけての筋肉・筋膜・靭帯が何かの拍子に損傷したためと考えられます。
寝違えの対処法
寝違えた場合の対処としては、まずはアイシングと安静にすることが一番です。組織は傷つき炎症が生じていますから、氷水を入れたビニール袋を患部に
10分から15分程度当て炎症を鎮めます。保冷材を直接肌に当てると凍傷を起こす場合がありますので必ずタオルに包んで使用してください。
1日に数回アイシングをし、安静にしていれば2~3日中には痛みは軽減していきます。家で安静にできない場合、頚にテーピングをし、軽く固定するのも有効です。
寝違えの治療法
当院での寝違えに対しての治療は患部を揉んだり強くストレッチをしたりはしません。痛みを引き起こしている根本を探し治療を行います。
症状にもよりますが、一回の治療で動かせなかった首が回せるようになります。症状が強い場合は鍼治療もお勧めです。
寝違いを何度も繰り返す場合は、頚椎に異常がある可能性もあります。一度当院で頚椎を調整することをお勧めします。
寝違えに対する鍼灸治療
ここでは自分で手軽に使用できる、寝違えた場合の頚の痛みを和らげるツボを紹介します。このツボは患部から離れたところにあるため、自分でも安全に刺激することができます。
落枕(らくちん)

後谿(こうけい)

よくある症状やお悩みで選ぶ
頭・目・顔
内臓
首・肩・腕・背中
腰・足
- 腰痛の鍼灸
- 腰痛のマッサージ
- 椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛の鍼灸
- 坐骨神経痛のマッサージ
- 膝痛の鍼灸
- 膝痛のマッサージ
- 足関節捻挫
- ぎっくり腰の鍼灸
- ぎっくり腰のマッサージ
- むくみの鍼灸の鍼灸
- むくみのマッサージ
- ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)
- スポーツ障害(オスグッド・シュラッター病)