- 芝浦治療院 HOME
- 芝浦マッサージ院
- 五十肩のマッサージ
五十肩でお悩みの方へ(マッサージ編)
五十肩を年齢のせいと諦めるのは早いです。
四十肩・五十肩とは
五十肩は今まで何の異常もなく普通に動かしていた肩が、ある日突然、激痛とともに動かせなくなり腕が上に上げられなくなる(ある一定以上に腕を上げると激痛で動かせない)症状で四十肩と五十肩は同じものです。
五十肩がなぜ起こるのか?引き起こすとされる原因については、いろいろありますが、発生原因について、これといった原因は解明されておりません。ただ、40~50歳代(中年以降)に多発する事から、「老化によるもの」と、されてしまうことが多いようです。またスポーツ等のしすぎによって肩の組織が硬くなってしまったり筋肉や腱が痛んで傷ついたりしやすくなります。
その他に症状を引き起こす原因の例
- 肩・背中の筋肉を動かさない事が原因のケース
- 高い場所を拭き続けるなどの腕を上げての作業、無理な姿勢をとり続けた事が引き金となるケース
- ゴルフやテニスのスイングなどが引き金となるケース
- 「横向きで寝る習慣が原因」や「打撲・捻挫」の後からなるなどのケース
- 肩が冷えてしまうと四十肩、五十肩を引き起こすケース
肩は関節の構造から丈夫ではありません。「肩がはずれた」など良く聞くと思いますが、きちっとはまり込んでいない関節で、筋肉と靭帯でぶら下がっているような構造です。
「五十肩」と「肩こり」は、共に同じ肩周辺に起こる症状ですが、肩こりの多くが「筋肉の血行不良」が原因で引き起こされるものに対し、四十肩・五十肩は、肩の関節まわりの筋肉が血行不良を起こして過剰に牽引と短縮が起きます。
すると関節の隙間を異常にせまくさせ、上腕骨と肩甲骨の関係にズレがおき、肩甲骨の一部と接触するようになります。それが原因で炎症を起こします。その炎症が周囲(肩峰下や三角筋下の滑液胞など)に波及し痛みを出し周囲筋を固くしスムーズな動作を阻みます。さらにこれが痛みを増強させ、より動かしにくくなるという悪循環が繰り返されるのです。
簡単にできる!五十肩のセルフケア
- 自発痛・夜間痛がある場合は、まずは安静に!
じっとしていても痛む(自発痛)夜寝ていると痛みで起きてしまう、痛くて眠れない(夜間痛)という、「腕や肩を動かさなくても痛みが出る時期」があります。この時は、肩関節の中に炎症がある状態です。
簡単に言うと、ねんざをした直後と同じ状態です。ねんざをすると関節が熱をもち、腫れて痛みます。肩関節の中で、腱がこのような状態になっているのです。ねんざをしたときは、腫れがひくまで無理に足首は動かしませんよね。
★五十肩の場合も痛みを我慢して無理に腕を動かさず、安静にしましょう。
★寝るときは抱き枕などを使って、腕が変に動かないようにしましょう。
★高いところの物を取るときなども注意!肩を無理に動かさないで、股関節のストレッチ、散歩をしましょう!
肩関節と股関節は相関していますから、肩関節を遠隔的に改善していくには、股関節をストレッチしましょう。また散歩は、股関節と肩関節をリズミカルに動かすことができるので、有効です。痛くない程度で軽く腕をふって歩くと、肩の緊張が和らぎます。 (股関節のストレッチ、散歩はどの時期でも有効) - 温める
自発痛、夜間痛がおさまってきたら、炎症は落ち着いてきたということです。こうなったら、今度は温めて、血流をよくして、痛みがない範囲で腕を動かしましょう!
★この段階でも早く良くなろうとして、焦って痛いのを我慢して無理に動かすと、また炎症を起こしてしまうので気をつけてください。
痛みを我慢してゴルフなどを行う、無意識に上の物を取ろうとして腕を伸ばす、など痛みがひどくなる場合があるので注意しましょう。
おふろで温めると痛みが緩和されるので、おふろは有効です。ただし、温めたり、散歩したからといって、五十肩が治るというわけではありません。あくまでも、ひどくならないように、改善を早めるという効果があるということです。 - 腕をふる
炎症の取れた時期には、腕を意識的にふって散歩しましょう。よく五十肩の運動法として、アイロン体操というのがあります。
アイロンを持って手をふる運動です。アイロンの重みでふりこのように腕に力を入れずに振れるので、肩関節の悪い腱には負担がかからず腕を動かせるので、これも有効です。
アイロンの代わりに、1リットルのペットボトルに水を入れて振ってもいいです。家庭療法は五十肩の治癒を促進します。
よくある症状やお悩みで選ぶ
頭・目・顔
内臓
首・肩・腕・背中
腰・足
- 腰痛の鍼灸
- 腰痛のマッサージ
- 椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛の鍼灸
- 坐骨神経痛のマッサージ
- 膝痛の鍼灸
- 膝痛のマッサージ
- 足関節捻挫
- ぎっくり腰の鍼灸
- ぎっくり腰のマッサージ
- むくみの鍼灸の鍼灸
- むくみのマッサージ
- ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)
- スポーツ障害(オスグッド・シュラッター病)