田町・芝浦・三田など港区周辺で整骨・整体・鍼灸・マッサージ・カイロプラクティック・骨盤矯正・交通事故治療なら芝浦治療院

受付時間
平日10:00~22:00
土曜・祝日09:00~19:00
日曜休診
お電話でのご予約・お問い合わせ03-5445-6600 English
  1. 芝浦治療院 HOME
  2. 芝浦マッサージ院
  3. マタニティマッサージ

妊娠中の諸症状でお悩みの方へ(マタニティマッサージ)

快適なマタニティライフを送りましょう

「妊娠しているのですが、マッサージはしてもらえますか?」このような問い合わせがよくあります。

実際、他の治療院にて妊娠しているというだけで断られたケースがあるようです。本当に妊娠中のマッサージはよくないのでしょうか。結論から言いますと、時期・刺激の量を考慮したうえでのマッサージは、妊婦さんにはとても有効です。

妊娠中期から後期にかけ、おなかの赤ちゃんが大きくなるにつれお母さんの腰には1~2kgの重さがかかるため、腰痛や腰に違和感を覚える方が増えてきます。さらにこれまでと異なる身体のバランスを保とうとし、頚や肩、足にも緊張が生じます。特に初産の方は、出産という未知の体験に対し心身ともに緊張が強くなる傾向があります。

妊娠後期になると、出産に備え骨盤の関節部分は次第に緩んできます。このためちょっとしたタイミングでぎっくり腰になってしまう方もいます。また運動不足や、体重増加により足にかかる負担が増すことで下半身がうっ血しやすくなり、むくみが生じやすくなります。

妊婦さんの血液は、出産時の出血に備えて非常に固まりやすくなっています。このため出産前後では血栓が出来やすく、足の静脈瘤の原因となります。

当院では安定期(できれば5カ月月以降)に入った妊婦さんに対してマッサージを行っています。適度なマッサージは肩や背部の緊張を緩め違和感や痛みを和らげるだけでなく、局所から全身の血液循環を改善しむくみを低下させる働きがあります。また妊婦さんの精神的な緊張を和らげるという大きな効果もあります。

お母さんの緊張は、おなかの赤ちゃんも感じています。肩や腰の緊張そして精神的な緊張は、お腹の筋肉をも緊張させてしまいます。この緊張は少なからずおなかの赤ちゃんの動きにも影響を与えます。お母さんがリラックスすればそれだけ赤ちゃんもリラックスできます。赤ちゃんの成長、そして安産の為にも心身共にリラックスする必要があるのです。

実際にはおなかに負担が掛からないよう横向き及び仰向けになっていただき、全身をマッサージしていきます。また当院は各ベッドがカーテンで仕切られていますので、他の患者さんの目を気にすることなく安心して施術を受けることが出来ます。

但し、以下の場合の方は、マッサージをお断りする場合があります。

  • 妊娠初期(3カ月未満、4週~15週程度)
  • つわり、吐き気症状が顕著な方
  • 出血、異常なおりものがある方
  • 24時間以上、胎動が感じられない方
  • 早産傾向の方

また強い刺激は急激な血流の変化をもたらす場合があるため、妊婦さんへのマッサージは通常より軽めの刺激となります。従って一度に長時間のマッサージを受けるのではなく、短時間のマッサージを定期的(週に一度程度)に受けられることをお勧めいたします。

妊娠初期・・・

4週~15週までの期間をいいます。
この時期の症状として「つわり」があります。つわりのピークは一般的に8週~11週くらいとされています。

妊娠初期の「つわり症状」
  • 1日中吐き気に悩まされ嘔吐することもある
  • 眠気が強く眠たくてたまらない
  • 唾液が多く出てくる(自分の唾液の味を不快に思う)
  • 臭いに敏感になる(嗅ぐだけで気持ち悪い)
  • 空腹になると吐き気がする

妊娠中のトラブル

女性画像
  • つわり
  • 肩や首を動かすとゴリゴリと音がする。
  • 頭痛、腰痛、肩こり
  • 胸が張る、乳首(乳頭)の痛みやかゆみ
  • 自律神経症状(イライラ、眠気、不眠など)
  • 貧血
  • 肌荒れ、むくみ
  • 熱っぽい感覚
  • 味覚の変化
  • お腹のはり(張ったような感じ)
  • 便秘
  • 頻尿
下記の症状が出た際は、病院での診察を受けてください。
出血 妊娠初期では流産、子宮外妊娠などの恐れがあります。 妊娠後期では早産、胎盤早期剥離などの疑いがあります。 いずれにしろ一刻を争う場合が多いため、多少の出血でも病院での診察を受けておきましょう。
激しい腹痛 流産・早産の疑い、胎石症、虫垂炎、胃穿孔(いせんこう)、卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)などの恐れがあります。 ※子宮収縮が起こる間隔が不規則で分娩に発展しない腹痛(前駆陣痛)が起こりますが、痛みはあまりひどくありません。
発熱 高熱の場合は流産・早産を誘発しやすく、赤ちゃんにも影響がでる可能性があります。
頭痛 激しい頭痛は妊娠中毒症による高血圧の原因もあり、子癇(しかん)の前兆の場合もあります。 ※子癇とは…周産期(妊娠22週から出生後7日未満)に妊婦または産婦(出産直前・直後)に異常な高血圧と共に痙攣または意識喪失、視野障害を起こした状態。

また、喫煙や飲酒、薬、ストレス、風疹や麻疹、ウィルスによる感染、エックス線などは赤ちゃんに影響が出やすいものになりますので、妊娠中は気を付けましょう。
軽い発熱、頭痛、むくみ、腰痛などはよく見られるものですが、念の為、担当のお医者さんに一度ご相談もしくは診察してもらってください。

他にも、からだの状態によっては施術を行えない場合もあります。 お悩み、ご不明な点がございましたら、気軽にご相談ください。

当院で改善が見込める症状

  • つわり
  • 肩こり
  • 頭痛
  • 足がつる
  • 手足の冷え
  • 腰痛
  • むくみ
  • 股関節痛
  • 自律神経症状(イライラ、眠気、不眠など)

※「単なるつわり」といって我慢していると、脱水症状を起こして危険な場合もあります。
あまり症状がひどい場合は病院で医師による診察を受けるようにしてください。

治療

横向きでの治療

様々な理由で症状が出てきますが、その中でもからだのゆがみも原因のひとつになります。

妊娠中はお腹や骨盤だけでなく、からだの様々なところがやわらかくなっていきます。お腹に宿った赤ちゃんが大きくなり、やわらかくゆったりとしたお腹の中で気持ちよく過ごせる、そんな心地よい環境になるために、からだは日々変わっていきます。

骨盤がやわらかくなれば、その上にある背骨にも影響が出て、血流やリンパの流れが悪くなり、肩こりなどにもなりやすくなります。

元々からだの硬いところがあると「ゆるみたいのにゆるまない!」と、からだのバランスが崩れていきます。そのまま放っておけば産後すぐやその何年後に何らかの問題として出てくる可能性があります。

マッサージによる治療ではそんな歪んでしまったからだのバランスを整えていくように治療していきます。適度なマッサージは緊張をゆるめ、違和感や痛みを和らげるだけでなく、全身の血液循環を改善し、むくみを低下させる働きがあります。また、お母さんの緊張を和らげる効果もあるのです。時期や刺激の量を考慮した上でのマッサージはお母さんにとても有効です。

当院では、マッサージの他に鍼灸治療も行っており、つわりなどの症状がひどく、ぐっすり眠れない方、肩こりにお悩みの方、むくみがひどく、からだが重だるい方などに心身ともに緊張をほぐして頂けるよう治療を行っています。

東洋医学的な考え

お母さんのからだは、赤ちゃんに栄養(気血)が与えるためにエネルギー不足になり、気血の循環が悪くなります。
そこに更にストレスが溜まると、気血を使いすぎるので肝臓が疲れてしまいます。肝臓は毒素を分解する働きがありますので、解毒がうまく処理できなくなると、からだに疲労物質が溜まり、倦怠感を感じるようになるのです。

基本的な治療対象となる部位は、背部、胸部、内関(手)、頚部です。

人により出る症状の違いや症状の度合いも異なりますので、一人一人に合った治療を行います。施術の際はお腹に負担がかからないよう横向き及び仰向けになっていただきます。妊娠中は冷えやすくなりますので、赤灯でからだを温めながら全身を治療していきます。また、当院は各ベッドがカーテンで仕切られていますので、他の患者さんの目を気にすることなく安心して施術を受けることができます。

体調などにより施術を相談しながら行って参ります。ご不明な点などございましたら、気軽にご相談ください。

関連する症状

よくある症状やお悩みで選ぶ

PAGE TOP