首・肩・腕・背中の症状
五十肩
五十肩を年齢のせいと諦めるのは早いです。
四十肩・五十肩とは
五十肩は今まで何の異常もなく普通に動かしていた肩が、ある日突然、激痛とともに動かせなくなり腕が上に上げられなくなる(ある一定以上に腕を上げると激痛で動かせない)症状で四十肩と五十肩は同じものです。
五十肩がなぜ起こるのか?引き起こすとされる原因については、いろいろありますが、発生原因について、これといった原因は解明されておりません。ただ、40~50歳代(中年以降)に多発する事から、「老化によるもの」と、されてしまうことが多いようです。またスポーツ等のしすぎによって肩の組織が硬くなってしまったり筋肉や腱が痛んで傷ついたりしやすくなります。
その他に症状を引き起こす原因の例
- 肩・背中の筋肉を動かさない事が原因のケース
- 高い場所を拭き続けるなどの腕を上げての作業、無理な姿勢をとり続けた事が引き金となるケース
- ゴルフやテニスのスイングなどが引き金となるケース
- 「横向きで寝る習慣が原因」や「打撲・捻挫」の後からなるなどのケース
- 肩が冷えてしまうと四十肩、五十肩を引き起こすケース
肩は関節の構造から丈夫ではありません。「肩がはずれた」など良く聞くと思いますが、きちっとはまり込んでいない関節で、筋肉と靭帯でぶら下がっているような構造です。
「五十肩」と「肩こり」は、共に同じ肩周辺に起こる症状ですが、肩こりの多くが「筋肉の血行不良」が原因で引き起こされるものに対し、四十肩・五十肩は、肩の関節まわりの筋肉が血行不良を起こして過剰に牽引と短縮が起きます。
すると関節の隙間を異常にせまくさせ、上腕骨と肩甲骨の関係にズレがおき、肩甲骨の一部と接触するようになります。それが原因で炎症を起こします。その炎症が周囲(肩峰下や三角筋下の滑液胞など)に波及し痛みを出し周囲筋を固くしスムーズな動作を阻みます。さらにこれが痛みを増強させ、より動かしにくくなるという悪循環が繰り返されるのです。
五十肩の鍼灸治療
東洋医学的な考え
中国医学では、人は50代になると気(エネルギー)不足になり、気が弱くなると血液の流れも悪くなると言われています。血液の滞り(お血)が起きたり、経絡の流れが悪くなったりすると「痛み」が起きます。時間が経ちすぎると筋肉拘縮したり運動制限なども起ります。関節や関節周囲が病的となります。
鍼灸治療では、経絡の流れを改善し、気・血の運行を促す、つまり肩周りの血液の循環を良くすることが重要視しています。
- 急性期
- 障害組織の消炎、鎮痛が第一です。運動療法を避けましょう。
- 慢性期
- 拘縮の進行を防ぐために循環改善を図ります。積極的に五十肩体操など運動療法を取り入れることがポイントです。
発症と同時になるべく早い段階で治療を始めたほうが治りやすく、痛みを抑える効果も高いです。関節の拘縮と筋肉の委縮を防ぐためにも、早期治療をおすすめします!!
治療法と効果
治療法として、五十肩の痛みと可動域の制限を改善する治療以外に、肩関節の周囲の血液の循環をよくすることが重要となります。
肩周辺の主なツボを取り、鍼と灸を併用・慢性五十肩の場合は鍼灸治療と低周波療法を同時を行うと、よりよい効果を得られます。
また痛みによる疲労やストレス、睡眠不足の解消なども一つの大きな治療目的です。
五十肩の鍼灸治療の効果は、発症した時期と症状及び個人差にもよりますが、鍼灸治療の有効率は極めて高いです。
ツボ
- 巨骨
- 肩井
- 風門
- 天宗
- 肺兪
- 肩外兪
- 後谿
- 列闕
- 外関
★五十肩の鍼灸治療を行った後に、 効果を持続させる為に調整のツボとして
- 肩の前面が痛む場合→太淵・陽谿に
- 肩の上面が痛む場合→大陵・陽池に
- 肩の後ろ面が痛む場合→神門・陽谷に
鍼をして肩を動かしてもらいます。ただし痛みがひどい場合は、どの部分が痛むか特定できない為、すべてのツボを確かめます。肩がよりスムーズに動けば、そのツボに鍼をしてパイオネックス(置き鍼)を貼って終わります。貼ることで、治療効果が長続きします。
タイプ別の治療法
- 夜間痛や安静時がある場合
肩についている筋肉が緊張していれば、肩を動かせば痛みます。しかし、動かさずとも痛む場合は肩への神経が出ている「首」の筋肉が緊張していると考えます。夜間から朝方にかけては筋肉への血流量は減少し、手元を見るような姿勢を長時間していると、首の筋肉が緊張して首から出ている神経の支配先(=肩)へと症状をだします。
治療は肩より首へのアプローチをメインに行います。夾脊穴を一番上からT3,4,位まで筋肉の緊張や圧痛がある所までうち、側頚部の斜角筋、肩甲挙筋にもうちます。
- 腕を挙げるときに痛む場合
腕を上に挙げる役割の筋肉はその角度によってかわってきます。気をつけの状態、0°から挙げ始め→棘上筋が作用。
ある程度挙がると→強力な外転筋である三角筋(90°まで)が作用。
三角筋による外転は、90°からは肩甲骨の動きと共同に。
三角筋に水平位に固定された上腕骨は肩甲骨の関節面を斜め上に回旋されて、上腕骨は斜め上に外転します。
腕を挙げる時に痛む場合は、三角筋・棘上筋・肩甲下筋を治療します。- 腕が背中に回らない場合
腕が背中にまわらない場合は仰向けで肩甲下筋と烏口腕筋に鍼をします。
カイロプラクティック
普段なんの意識もせず、人間は腕を使っていますが、肩の関節は他の関節に比べ動きの大きい関節です。肩甲骨や鎖骨、胸骨、上腕骨、肩甲骨と肋骨、それらを動かす筋肉のバランスなど多くの関節、筋肉、靱帯の連動が正常でなければ、どこかしらに負担がかかります。五十肩の他に肩こり・腰痛・膝痛なども同じで身体全体のバランスが悪くなると出やすくなる症状です。
骨盤の歪み、側弯、猫背などがあると重心も左右どちらかに偏りがちです。そうすると人は立っていることが難しくなります。そのため、肩の高さ・頭の位置、場合によっては顎の位置を変えることにより無意識にバランスを取ろうとします。
骨盤等の歪みにより背骨が側弯し、肩の高さに左右の差ができ、背中の筋肉のアンバランスが出来て血行不良を起こします。なってから時間が経過すればするほど、痛みをかばった姿勢になり更に治りずらい状態になります。
当院では、肩関節まわりだけでなく、全身のバランスを整え、肩関節にかかる負担を取り除いていきます。お悩みの方は、早めにご相談下さい。
簡単にできる!五十肩のセルフケア
- 自発痛・夜間痛がある場合は、まずは安静に!
じっとしていても痛む(自発痛)夜寝ていると痛みで起きてしまう、痛くて眠れない(夜間痛)という、「腕や肩を動かさなくても痛みが出る時期」があります。この時は、肩関節の中に炎症がある状態です。
簡単に言うと、ねんざをした直後と同じ状態です。ねんざをすると関節が熱をもち、腫れて痛みます。肩関節の中で、腱がこのような状態になっているのです。ねんざをしたときは、腫れがひくまで無理に足首は動かしませんよね。
★五十肩の場合も痛みを我慢して無理に腕を動かさず、安静にしましょう。
★寝るときは抱き枕などを使って、腕が変に動かないようにしましょう。
★高いところの物を取るときなども注意!肩を無理に動かさないで、股関節のストレッチ、散歩をしましょう!
肩関節と股関節は相関していますから、肩関節を遠隔的に改善していくには、股関節をストレッチしましょう。また散歩は、股関節と肩関節をリズミカルに動かすことができるので、有効です。痛くない程度で軽く腕をふって歩くと、肩の緊張が和らぎます。 (股関節のストレッチ、散歩はどの時期でも有効) - 温める
自発痛、夜間痛がおさまってきたら、炎症は落ち着いてきたということです。こうなったら、今度は温めて、血流をよくして、痛みがない範囲で腕を動かしましょう!
★この段階でも早く良くなろうとして、焦って痛いのを我慢して無理に動かすと、また炎症を起こしてしまうので気をつけてください。
痛みを我慢してゴルフなどを行う、無意識に上の物を取ろうとして腕を伸ばす、など痛みがひどくなる場合があるので注意しましょう。
おふろで温めると痛みが緩和されるので、おふろは有効です。ただし、温めたり、散歩したからといって、五十肩が治るというわけではありません。あくまでも、ひどくならないように、改善を早めるという効果があるということです。 - 腕をふる
炎症の取れた時期には、腕を意識的にふって散歩しましょう。よく五十肩の運動法として、アイロン体操というのがあります。
アイロンを持って手をふる運動です。アイロンの重みでふりこのように腕に力を入れずに振れるので、肩関節の悪い腱には負担がかからず腕を動かせるので、これも有効です。
アイロンの代わりに、1リットルのペットボトルに水を入れて振ってもいいです。家庭療法は五十肩の治癒を促進します。