田町・芝浦・三田など港区周辺で整骨・整体・鍼灸・マッサージ・カイロプラクティック・骨盤矯正・交通事故治療なら芝浦治療院

受付時間
平日10:00~22:00
土曜・祝日09:00~19:00
日曜休診
お電話でのご予約・お問い合わせ03-5445-6600 English

婦人科の症状

更年期障害

もしかして更年期障害・・・?

更年期障害の症状更年期にはさまざまな症状が起こることがあります。

その症状の出方も全身に出るものが多く、自覚症状が中心となります。
その症状は本人にしかわからず、しかも、病名がつくわけではないために周囲からの理解が得られず、ただ辛い状態を抱えている方が多いことも事実です。

更年期による女性ホルモンの減少から起こるため、もちろん、月経不順や月経異常などもありますが、ほかにはほてり、のぼせ、逆に冷えなどもあれば、頭痛やめまい、耳鳴り、といった体の症状から、不安感やイライラ、憂鬱感の増幅、不眠といった精神的な症状が現れる方もいます。

更年期による症状は更年期の時期だけに出る、とは限りません。
また女性だけではなく、近年では男性の更年期障害もマスコミなどで大きく取り上げられています。

更年期障害とは?

人間の体では様々なホルモンが働いて体の中の働きを調整しています。体の動きだけではなくホルモンは心の動きにも左右するということで知られていて、ホルモンバランスが崩れると体調だけではなく心も不調になりやすいのです。
ホルモンバランスの影響を受けやすいのは主に女性で、1ヶ月の生理周期に合わせてホルモンバランスも変わっていきます。生理前になるとイライラしやすいのはホルモンの影響なのです。

さて、そんなホルモンのバランスが著しく乱れる年代があります。主に50歳前後から10年間、早い人では40歳前後から卵巣機能が低下することによってホルモンバランスが乱れます。
この時期はちょうど閉経の時期なので、その影響を受けてホルモンバランスもひどく乱れやすいのです。40代から50代の間に起こるホルモンバランスの乱れが原因となる心身不良を更年期障害と呼びます。

日本人では女性の約6割が更年期障害の何らかの症状に悩んでいると言われていますが、最近では男性にもみられるようで、これを区別して男性更年期障害と呼ぶことがあります。

更年期障害セルフチェック

こんな症状ありませんか?気になる更年期の症状をチェックしてみましょう!

  • 頭痛や肩こり
  • 眩暈が以前より多くなった
  • 爪がもろくなった
  • 眠りが浅い
  • のぼせ
  • 冷え
  • 体重が増える
  • 息切れ・動悸
  • 寝付きが悪い
  • イライラすることが多い
  • 異常な多汗
  • のどが渇く
  • 肌の乾燥
  • こむらがえり
  • 性交痛がある
  • 性欲低下
  • 膣炎
  • 頻尿
  • 膀胱炎
  • 気が短くなった
  • 疲れやすい
  • むくみ
  • 吐き気
  • 便秘・下痢
  • 月経異常(生理不順・月経量が多い・少ない・月経期間が長い・短いなど)

以上の項目の中で10個以上当てはまると更年期障害の疑いがあります。

男性更年期障害

以前までは更年期障害は女性特有のもの、と考えられてきました。女性の更年期障害といえば、ほてりやのぼせ、冷え、などが急に現れる女性だけのものという見解が一般的でした。しかし、女性にも女性ホルモンである「エストロゲン」があるように、男性にも男性ホルモンである「テストステロン」が減少することによって、男性にも心と体に女性の更年期と同じような症状が出ることがわかってきました。

男性の更年期は年齢でいうと45歳から65歳の働き盛りが中心といわれています。その中でもストレスをため込みやすい人が特に発症しやすいといわれています。男性の更年期障害特有の症状としては多くの人に泌尿器系の症状が出るということが挙げられます。女性は肩こりや頭痛などの症状の方が一般的ですが男性は泌尿器系の症状を感じる人が非常に多いです。

男性の更年期障害は疲れがとれないことから始まる
男性更年期でつらいのは、働き盛りにもかかわわらず、突然気力をなくす、イライラする、集中力が欠如するなどで「なまけている」と責められ、会社内で孤立するといった経験をしている方が非常にたくさんいらっしゃることです。

男性更年期と女性更年期の違い

男性の更年期は女性の更年期とは少し違う症状ではじまります。女性は生理というものがあるので、生理の異常から更年期が始まったな、と自覚する方がほとんどではないかと思いますが、男性更年期の場合にはは、疲れの症状が出てくるパターンが多いといわれます。

年齢とともに「最近、疲れがなかなかとれない」と思っている人はとくに注意しましょう。
多忙な人は年齢にかかわらず、疲れがたまるのは当然です。肉体的疲労を感じたら、ゆっくり休養することで、ある程度は解消されます。

ところが、疲れではなく「疲労」が続く場合には、肉体的疲労だけではない可能性が高いといえます。肉体的に疲れているのだと思いこみ、ビタミン剤やドリンク剤などで症状と自分をごまかしながら、さらにハードな仕事を続けると、周中量や記憶力が低下していきます。

状態を放置しておくと、やる気や気力がなくなっていくのです。これが、うつの始まりです。
男性の更年期障害特有の症状としては多くの人に泌尿器系の症状が出るということが挙げられます。女性は肩こりや頭痛などの症状の方が一般的ですが男性は泌尿器系の症状を感じる人が非常に多いです。頻尿や残尿感などが主な症状で、1日に何度も繰り返しトイレに行かないと落ち着かないという方も少なくありません。

治療を受ける前に

これまで挙げた症状は、必ずしも更年期障害が原因で起こるとは限りませんので特定の病気がないか調べるのも重要です。また、更年期以前より肩こりや頭痛、腰痛のある方が多く、骨盤や頸椎の歪みが多いのも特徴です。自律神経が大きく関わった症状が多いため鍼治療やカイロプラクティックなどで筋骨格系の問題を正常にすることが有効です。

更年期障害と鍼灸治療について

更年期障害に対する鍼灸治療は、原因が卵巣機能の急激な低下によるホルモンバランスの変調ですので、卵巣機能をある程度維持し、ソフトランディングさせることを目的とした経絡治療を行います。鍼治療は全身状態を診る総合的治療ですので、多様かつ一定のパターンによらないで変化する諸症状に対して、症状に合った対症療法を行うことができます。体質、症状を把握し患者の症状(不特定な訴え)によって治療方針を立て治療を行います。

肩こりや頭痛などに対して針灸治療は即効性がありますが、自律神経調整作用や女性ホルモンの分泌促進作用に対しても効果があります。更年期障害の主な症状であるのぼせや冷え性に鍼灸治療効果が期待できます。重症の更年期障害の方には、病院の専門医の治療をして頂きながら、針灸治療を併用して頂くことにより相乗効果が認められます。鍼灸で更年期障害に現れる様々な愁訴を少しでも取り除くことにより、更年期障害を快適に乗り越えられます。

更年期障害と東洋医学について

東洋医学によると女性の体は7の倍数で節目で体調に変化が訪れるといわれています。

女性の体の変化

  • 7歳:髪が豊かに伸びて、歯もしっかりそろう
  • 14歳:生理が始まる。
  • 21歳:骨が充実し親知らずが生える。
  • 28歳:筋骨共に充実し体力的にも、一生のピークに達する。
  • 35歳:抜け毛が多くなってくる。髪が細くなる。
  • 42歳:で衰退し始める。
  • 49歳:閉経を迎える
女性の生理に対して東洋医学の考え

女性機能をつかさどる「腎」の働きは7歳で活発になり始め、49歳で衰弱してしまい、閉経する。これが7の倍数で訪れる女性の体に関する節目です。年数において、おおむね西洋医学と合致しています。さてここで言う「腎気」、これには東洋医学の概念通り陰と陽の機能があります。陽とは体を温める火の役割があり、反対に陰には体の余分な熱を冷ましたり潤したりする働きがあります。

健康な体においては陰と陽のバランスが取れているのですが腎気が弱まってくると(漢方では「腎虚」と言います)、陰と陽のうちどちらかの機能が低下します。

片方の機能のみが低下するということは陰と陽のバランスが崩れますので、体に色々な問題が発生します。更年期障害の症状がほてりや多汗など、暑い時に見られるような状態になるのは、陰の機能が低下していることを表しています。反対に、冷え性の人は陽の機能が低下するため、暖められなくなり手足の先が冷えたりします。いったん陰と陽のバランスが崩れてしまうと、のぼせや多汗などのせいで不眠気味となり、さらに体力が低下するという悪循環に陥り、腎虚は加速度的に進行してしまいます。というのも、睡眠は体の熱を鎮める効果があるため、陰と陽では陰の機能を持っているとされているため、不眠気味になるということは自ずと陰の力が弱まっていることになります

カイロプラクティックによる更年期障害の治療法

体のズレ(サブラクセーション)を矯正(アジャストメント)するシンプルな方法です。
これにより、脳からの指令が体全体に行き渡ることにより、様々な辛い症状から解放されるだけではなく、本来の健康を取り戻し、元気になります。

カイロプラクティック治療では、様々な要因に対し、正常に戻そうという本来の身体機能を十分に発揮できるように、施術を進めていきます。骨盤を弛めることによって骨盤内の循環を改善させ、血液の滞りを改善させたり、神経系の調整を行なったりします。神経系の障害が、更年期障害を強くしている可能性十分考えられます。また、問診、検査からエクササイズなどの指導も同時に行なっております。

更年期のための食生活

更年期の体を支えるのは何と言っても食事です。食事に問題があると神経系のバランスが乱れやすくなり、ただでさえ更年期で参っている自律神経などの働きを悪くしてしまう可能性があります。ですので食事には若い頃よりも気を遣うように心がけましょう。家族と協力して食事に気を遣うことでまだ更年期に差し掛かっていない方も食事を見直すことが出来るチャンスにもなりますよ。

更年期に良い食事の基本は3食食べる、時間通りに食べるということです。3食食べるというのは栄養面から見ても正しいです。特に夜の食事のバランスにはよく気をつけてください。朝や昼の方が活動量が多いので、朝昼の食事を多めにして夜は少しだけというバランスで3食を摂るのがお勧めです。また、体は食べたものを消化するときに事前に準備をしています。ですので、時間通りに食べて体にサイクルを覚えさせた方が体にかかる負担は少なくて済むのです。

特に更年期に良い食材として知られているのは女性の場合は大豆です。大豆に含まれる成分の数々が女性ホルモンと似た働きをしているため大豆を摂ると少し更年期障害の症状が治まり、気分も良くなるという方が多いようです。大豆はカロリーもそれほど高くないので肉料理などのときに少し大豆を使ってみると効率よく摂れると思います。

また、更年期になると若い頃と同じものを食べていると太りやすくなります。基礎代謝という何もしなくても消費されるカロリーが減ってくるので少しずつ太りやすい体になっていくのですね。更年期障害に生活習慣病まで患ってしまうと精神的にもダメージが大きいです。脂肪が溜まりやすくなった体にお勧めの食材は白身魚です。カロリーが控えめですが人体に必要なたんぱく質を摂取することが出来ます。更年期には積極的に摂取したい食べ物のひとつですね。

適度な運動をしましょう!

更年期障害の予防、治療に欠かせないのが運動です。20代や30代の頃に比べると運動量が減ってしまうのはある程度仕方ないことでもあります。体力もなくなってしまいますし、更年期障害の症状が出てくると運動をするのが大変という側面もあるからです。ですが少しでもよいので運動をすることをお勧めします。運動には様々な効果があるからです。

更年期障害の症状は総合して不定愁訴と呼ばれることがあります。不定愁訴とは症状が安定しないまま何となく体調が悪い状態が続くことです。

運動は不定愁訴に対して効果があるといわれています。つまり、更年期障害の症状全体を軽くする効果が運動にはあります。運動を日常的な習慣にすると身体機能が向上します。
これから更なる老化を迎える更年期世代にとっては健康な体を維持することにもつながりますし、筋肉を動かしてこりをほぐすことにもなり、肩こりや腰痛への対処にもなります。また、運動中には脳内ホルモンが分泌されてストレスを感じにくいというデータもあります。運動を習慣にしてしまえば普段からストレスに強い体になることが出来るのです。

自分のペースで長く行える運動を選ぶことが一番です。特に心身状態が安定していない更年期障害の時には有酸素運動がお勧めです。膝などの関節が悪くてもプールで歩くだけでも運動になります。またウォーキングなども景色を楽しみながら自分のペースで出来るのでよいと思います。

よくある症状やお悩みで選ぶ

PAGE TOP