- 芝浦治療院 HOME
- 頭・目・顔の症状
- 耳鳴り
頭・目・顔の症状
耳鳴り
耳鳴りとは?
耳鳴りとは、耳の中、あるいは頭の中で本来ないはずの音が聞こえている状態を言います。
蝉が鳴いているような「ジー」という音であったり、高音の「キーン」という音であったり、低めの「ゴー」という音であったりします。ときには音楽のように聞こえたりすることもあります。
実際には無い音を耳で、あるいは頭の中で音として感じればそれは耳鳴りなのです。問題点はこの頭(耳)の中で鳴っているというところにあるのです。そのためこの音から逃げられないと感じてしまい軽い不快感から、不眠、ときにうつ状態など、大小のストレスを引き起こします。
耳鳴りの症状
症状が軽いものでは静かな場所では気になりますが物事に集中している時は忘れていられる程度です。しかし、仕事や家事などの日常生活に支障をきたし、さらには睡眠障害、不安症、うつに至る重症なものまであります。耳鳴りは痛みと同様に本人にしかわからない症状なので、周りの人にその苦しみを理解してもらえず精神的にとてもつらい症状です。
分類
耳鳴りは本人にしか聞こえない『自覚的耳鳴り』と、外部から聴取可能な『他覚的耳鳴り』に分類されます。
1. 自覚的耳鳴り
自分にしか聞こえないもので、ほとんどはこちらに属します。
ほとんど全ての耳の疾患に伴って起こる可能性があります。特に内耳の疾患で耳鳴りが生じることが多く、難聴をともなうことも多く、難聴の程度もほとんど自覚のない軽いものから、生活に支障をきたすほど重いものまでさまざまです。
なお、非常に静かな環境にいると「シーン」という音が聞こえることがありますが、これは生理的な耳鳴りであり、全く問題ありません。
- 急性のもの
- 突発性難聴やメニエール病、急性音響性難聴や音響外傷(爆発音や大音量の音楽など大きな音にさらされて聴力が低下する疾患)
- 慢性のもの
- 騒音性難聴(長期間にわたり騒音にさらされて聴力が低下する疾患)や加齢による難聴(老人性難聴)
- 薬剤によるもの
- 高用量のサリチル酸塩は可逆性の耳鳴りを引き起こすことがあります。
アミノ配糖体系抗菌薬および一部の抗癌薬(例:シスプラチン)も耳鳴り(難聴)の原因になります。
2. 他覚的耳鳴り
他覚的耳鳴りとは、外部からも聴くことのできるものです。つまり、実際に聞こえる音ということです。耳のそばに聴診器を当てたりすると他の人も聴くことができます。音の原因は耳の中の筋肉の痙攣、血管の拍動、鼓膜の異常、顎関節の発する音などが考えられます。
- 筋けいれん性耳鳴り
- カチカチという音を感じる耳鳴りですが、中耳にある鼓膜張筋やアブミ骨筋という小さな筋肉の痙攣でおこります。
- 血管性耳鳴り
- 拍動性のブンブンという心臓の拍動と同じような音を感じるもので、頸動脈または頸静脈の血流の乱れによって引き起こされる可能性があります。血管の病変が考えられます。
これは、脳に向かう動脈に瘤ができるなどの理由で雑音が起こるものです。中耳に生じる血管を多く含む腫瘍や脳の表面の血管に異常がある脳動静脈奇形(AVM)という疾患も他覚的耳鳴りを引き起こすことがあります。
※このような場合は、すぐに脳神経外科や耳鼻咽喉科を受診してください。※
耳鳴りの原因
原因は、耳の病気や全身の病気である場合もあります。あるいは薬の副作用としても起こり得ます。ただし、原因が特定できないことのほうが多いのも事実であり、これが治療を難しくしています。
1. 耳の病気による耳鳴り
耳鳴りを起こす病気としては、内耳炎、滲出性中耳炎、耳垢塞栓(耳垢が耳道をふさいでしまうもの)、耳管狭窄症、耳硬化症、メニエール病、老人性難聴、突発性難聴、聴神経腫瘍、外傷(耳そのものの怪我)などがあります。難聴を起こす病気はすべて耳鳴りを伴う可能性があるということです。原因となる耳の病気が治ればなくなります。
このうち、病気と言い難いのは老人性難聴で、30代を過ぎると誰でもなりうる加齢変性といえます。
音を感じるのは内耳の蝸牛管の中にあるコルチ器という部分です。ここには有毛細胞があり、振動を感じ取ります。その振動の周波数が脳に伝えられることで音として認識されるのです。
加齢にしたがって高い周波数の有毛細胞が脱落し、高音が聴こえにくくなってきます。これが老人性難聴です。耳鳴りや難聴以外の症状がなければ心配はありません。
2. 耳の病気以外で起こる耳鳴り
耳の病気以外でも耳鳴りが起こることがあります。
むち打ち症、顎関節症などで強く出ることが知られています。これは、内耳の神経と首の筋肉に密接な関係があるためで、むち打ちでは6割の患者様に発症するというデータもあります。
また、薬の副作用によっても起こる場合もあります。
かつて結核患者の多かった時期、特効薬としてストレプトマイシンがよく使われました。当時「ストマイ難聴」という言葉ができたように、ストレプトマイシンやカナマイシンなどの抗生物質の副作用として難聴が起こり、耳鳴りを伴うこともあります。一部の抗がん剤や利尿剤(高血圧の薬として使われることも多い)も耳鳴りを起こします。ドロドロ血を防ぐと言われるアスピリンも、たくさん服用すると耳鳴りが起こることもあります。アスピリンの副作用にはこのほかに胃腸障害などもありますから、医師の処方以外の服用はお勧めできません。
これらの薬による副作用で起こる耳鳴りは、服用をやめることで治ることもありますが、治らないこともあります。
人が音を聞くには、音を耳にあつめ、外耳道、鼓膜を経て、中耳をとおり、そしてかたつむりのような形をしています内耳へと伝わり、さらにその奥の脳に送られ音を感じます。従って、これらの道筋のどこかに障害が起きると、症状が表れます。また、これらの道筋に関連のある血管や筋肉あるいは骨に異常が起きても、耳鳴りはおこることになります。つまり耳垢や中耳炎といったものでも起こりうる可能性があるわけです。
また鼻かぜをひくと、中耳炎になることがあるように、耳と鼻は耳管という管でつながっています。
ですので鼻が悪くなって耳管の機能が障害をうけることにより発症する場合があります。
マッサージによる治療
原因不明の耳鳴りで悩んでいる人は、頚や肩のコリが強く、 過労や睡眠不足、ストレスを抱えていることによって、自律神経の働きが崩れていることがあります。
首や肩周辺のコリは、頭部の血液やリンパの流れを悪くします。頚肩部へのマッサージ治療は、頚肩部のリンパの停滞を除去し、 内耳などの比較的皮膚に近い器官に、良い刺激効果を与えます。
頭部のリンパの流れを向上させて、内耳のリンパの産生と吸収を改善し、症状の緩和を図ることも可能です。
また、マッサージや鍼治療では、自律神経の働きを整えたり、ホルモンバランスを調整することや、免疫力を高めること、血液循環のアップなどに効果が期待できます。そして、こういった症状のある人は、足のむくみがある場合も多いので、水分代謝を促すマッサージも効果的です。
東洋医学の考え
耳鳴り対しての考えは、外界に音がないのにある種の音がしているように耳で感じるものといいます。
また難聴とは、聴覚が低下して外界の音が聞こえない或いは聞きにくいものをいい、「耳聾」と称されています。東洋医学的には激しい怒りや恐れといった感情や、病気などで著しく体力を消耗したときに耳鳴りが起こると考えられています。
治療は原因となる根本的な病気を検証しながら進めていきます。膿や腫瘍の発生が原因の場合は外科的治療が必要になることもあります。耳に近い場所にある血管の異常が原因の場合は血流障害をなくして血行を良くする治療が行われます。また、ストレス多寡による精神的疲労が原因の場合もあります。
東洋医学的に考えられるのは
- (1)耳を通る少陽経の経気の流れが詰まった(実証)
- (2)耳を正常に働かせる精気が届かなくなった(虚証)
のいずれかで、その原因によって、次の4つに大別されます。
1. 肝火上炎
激しく怒ったり、驚いたり、恐れたりと、感情の爆発や大きな精神的ショックがあったとか、肝うつ気滞が長引いていると、滞った気が内火となって燃え上がり、耳を塞ぐと、耳閉塞感・耳鳴り・難聴を引き起こします。
老主症状 | 突然の耳閉塞感・難聴。雷や風の響くような耳鳴り。ストレスで悪化。 |
---|---|
随伴症状 | 顔色が赤い、目が赤い、頭痛やめまいが起こることもある、のどが渇く、胸がモヤモヤして落ち 着かない、わけもなくイライラする、よく眠れない、便秘がち、口が苦く感じるなど。 |
2. 痰火うつ結
味の濃いものやあぶらっこいものを摂りすぎたり、思い悩んだりして、脾胃
を傷つけると、痰を生じます。その状態が長引くと、滞った痰が内火
となって燃え上がり、耳を塞ぐと、耳閉塞感・耳鳴り・難聴を引き起こします。
主症状 | 音がくぐもってよく聞こえない。ヒューヒューという重く濁った耳鳴り。 |
---|---|
随伴症状 | 顔めまい、頭が重い、胸や胃がつかえる感じ、重苦しい痰を伴う咳、便がすっきり出ないなど。 |
3. 腎精不足
病後・産後・妊娠中の精血不足や、腎精の消耗、加齢などで、腎と関係の深い耳に精気が届かないと、耳を十分に栄養できなくなって、耳閉塞感・耳鳴り・難聴を引き起こします。
主症状 | 蝉の鳴くような、小さな音の耳鳴りで、夜間に悪化する。 |
---|---|
随伴症状 | めまい、目がぼやける、腰やひざに力が入りにくい、食欲不振、よく眠れない、疲れやすいなど。 |
4. 脾胃虚弱
もともと脾胃が弱い、飲食の不摂生がある、働き過ぎ、悩み事があるなど、脾胃が弱ると、気血が充足しなくなります。気血
の不足が耳に影響すると、耳閉塞感・耳鳴り・難聴を引き起こします。
主症状 | 耳鳴り、耳閉塞感がひどくなったり、軽くなったりする。疲れると悪化。 |
---|---|
随伴症状 | 倦怠感、食欲不振、食後の膨満感、便が緩い、顔色がさえないなど。 |
耳鳴りに効くツボ
翳風(えいふうう) | 耳たぶの後側の凹み。 |
---|---|
翳明(えいめい) | 翳風(えいふうう)穴の後約3センチほどのところ。 |
完骨(かんこつ) | 乳様突起の真ん中より後方で、髪の生え際あたり。 |
耳門(じもん) | 耳前の起肉(小耳たぶ)の切れこみの箇所で、少し前方に凹んだところ。耳鳴りをはじめ、耳疾患にききます。 |
聴会(ちょうえ) | 小耳と耳たぶの境目の前方。耳鳴り、音の聞こえにくさを解消します。 |
絲竹空(しちくくう) | 眉毛の一番外側で、少し陥凹したところ。精神的な疲労からくる耳鳴りやめまいに使用します。 |
風池(ふうち) | 耳と天柱の中間で髪の生え際の凹み。 |
後聴宮(こちょうきゅう) | 口を開けたときにくぼむところ。耳鳴り、音の聞こえにくさを解消します。 |
四神聡(ししんそう) | 親指か人差し指を用いて、頭頂部(頭のテッペンのあたり)を触ると、少し凹んだ部分があります。そこから前後左右に約3センチの所、4箇所がこのツボとなります。精神疾患・ストレス性耳鳴りや、頭痛やてんかんなどにも使用されるつぼです。 |
内関(ないかん) | 手の内側、手首の上に約4センチ程、精神疲労やストレスなどでよく使用されます。 |
外関(がいかん) | 手の外側、手首の上に約4センチ程。 |
陽谷(ようこく) | 小指側の手首のところ、手首を小指側に曲げると凹んだところになります。 |
後谿(こうけい) | 手をぎゅっと握ると、小指の付け根あたりから、2センチくらいしたに、太いシワ(横紋)が出来ます、手相などでもよく使われる線で、このシワの端がつぼです。 |
中渚(ちゅうしょ) | 手の甲の第4、5中手骨の間 |
耳鳴りストレッチのやり方
症状を改善するための体操には、耳の周囲の筋肉をほぐすストレッチがあります。
やり方は誰にでもできる簡単なものなので、下記の手順に従ってさっそく試してみましょう。
- 両肩の力を抜いて、ゆっくりと首を左に回してそのまま30秒数えましょう。
- 30秒経ったらゆっくりと首を元に戻して正面を向きます。
- 1と同じ要領で首を右に回し、やはり30秒待ちます。
- 30秒経過したらゆっくりと首を正面に戻します。
- 徐々に首を後ろに倒して天井を仰ぎ見るような体勢になります。
- そのまま30秒数えたら、ゆっくりと首を起こして正面を向きます。
- 頭をゆっくりと下に傾けて、首筋の後ろが軽く緊張する程度の所で止めます。
- 30秒経ったら、徐々に頭を上げて正面を向きます。
- 1~8の動作を3回ほど繰り返して終了です。