- 芝浦治療院 HOME
- 頭・目・顔の症状
- 三叉神経痛
頭・目・顔の症状
三叉神経痛
原因と症状
三叉神経痛とは
三叉神経痛は顔面に鋭い痛みが生じる疾患です。顔の片側のある部分に電気が走るように痛み、ひどいときは食事をすることもできません。痛みは常時あるわけではなく、食事、歯磨き、洗顔、髭剃り、会話などで誘発されます。神経が刺激されるような、『ビリっとする』と表現される電撃痛ですが、数秒ないし数分後にはうそのように消えることもあります。
初期には、部分的に鈍痛を感じる程度ですが、進行するにしたがって堪え難い激痛が走るようになり、日常生活に大きな影響を与えます。痛みの原因は不明とされていることが多いですが、様々な説もあります。脳幹部に発生した腫瘍、脳動脈瘤による神経の圧迫であったり、多発性硬化症の症状だったり、帯状疱疹の後遺症のこともあると言われています。最近は脳幹から出た三叉神経が周囲の血管に圧迫されるために痛みが起るとする考え方もあります。
もう少し詳しく説明しますと、神経の根部分は中枢性ミエリン(神経を包んでいる鞘のようなもので髄鞘ともよばれます)から末梢性ミエリンへの移行部で、最も弱い部分です。この部分が各種動脈による圧迫により分節的脱髄(神経を包んでいる鞘が痛んでしまうこと)により人工的に異常な神経結合がおこり、過敏になった三叉神経が反応して神経痛が起こると考えられています。
三叉神経とはどんな神経か?
三叉神経は脳神経のなかで最も大きな神経です。その名の通り、眼神経、上顎神経、下顎神経の三つの知覚神経に分かれています。なお、下顎神経には運動神経も入っています。
- (a)眼神経
- 眼神経は眼窩を通り抜けて前方へ走り、眼球、結膜、上眼瞼、涙腺神経、前頭部、鼻背の皮膚、鼻腔前部などを感覚性に支配します。
- (b)上顎神経
- 上顎神経は翼口蓋窩へ入り、上顎の歯、頬の皮膚、上顎洞、口蓋と上唇の粘膜、頬粘膜、眼窩下神経などを感覚性に支配します。
- (c)下顎神経
- 下顎神経は神経の中で最も大きな枝で、卵円孔を貫き、側頭下窩に現れ、側頭部の皮膚、頬後部の皮膚、下歯、歯肉、下の前三分の二、下唇の粘膜などを感覚性に支配します。また、咀嚼筋などを支配する運動性の線維も含みます。
治療現状
三叉神経痛は本人にしかわからないその痛さが激烈であるにもかかわらず、直接命にかかわらないため、まだ世間での認知度はそれほど高くないですが、実際に三叉神経痛の患者さんは多いです。
病院では三叉神経痛に対して通常は内服薬を処方し、それでも治まらない場合、患者は神経ブロックを受けることになります。
痛みを感じるルートを強制的に遮断し、実際にある痛みを感じさせないようにするわけですが、数ヶ月~数年の間に再発するケースが多く、その場合の施術が前回と同じ神経ブロックだと同様の効果を期待できず、持続も短くなります。そうして最初は神経の末梢枝から始められたものが、神経破壊剤、三叉神経節ブロックと進んでゆきますが、これは技術的に難しく、知覚不全・角膜麻痺などの合併症を起こす危険性があります。最近では三叉神経痛の治療は比較的効果があるとされるガンマナイフによる手術もあります。
三叉神経痛の鍼灸治療
東洋医学では
『黄帝内経』という中国の古典医学書の中には「頬痛」の記載があり、これは現代の病名で三叉神経痛に相当します。
東洋医学では神経性の痛みを「痺証」といいます。痺とは、「つまって通じない」という意味で、風や寒さ、湿気などの環境因子が身体の活動に必要な基本物質である気や血の流れを妨げた状態を指します。つまって通じない部分が「痛み」となって現れるのです。
神経痛には、急性と慢性とがあります。急性の神経痛は環境因子の影響で起こりますが、慢性の場合には、それに加えて病気に対する抵抗力が不足するなど、体質素因がからみます。経過も長引き、治療も難しくなります。
三叉神経痛の鍼灸治療
鍼灸適応症の中で、三叉神経痛は得意な疾患の一つで、良い効果が得られています。鍼の独特な鎮痛作用を利用して激しい神経の痛みを和らげたり完治したりすることができます。今までの症例観察によると三叉神経痛に対して短期間での鍼灸治療の有効率は80%以上となっていますが、今までの臨床的な経験から言うと、三叉神経痛は鍼灸治療の効果がもっとも上がりやすい神経性疾患の一つなのでお勧めします。
手術が出来ない場合や薬物治療の副作用が強い場合は東洋医学、特に鍼灸治療を受けてみてください。鍼灸治療は痛み・しびれなどの症状がエスカレートして手がつけられなくなるということや、内服薬のように疲労感、ふらつきなどの副作用が出る心配もなく、身体に余計な負担をかけることもありませんので、リスクのない効果的な治療法といえます。また、血液循環、自律神経の異常を改善するのも鍼灸治療の一つの目的です。