- 芝浦治療院 HOME
- 腰・足の症状
- 坐骨神経
腰・足の症状
坐骨神経痛でお悩みの方
坐骨神経とは?
坐骨神経痛とは、「症状」の表現であり、病名ではありません。「坐骨神経痛」の名前が示すとおり坐骨神経が圧迫されることによって生じる「神経痛」を総称して坐骨神経痛と言います。
坐骨神経痛は末梢神経のなかで最も太く長い神経です。第4、5腰神経と第1~3仙骨神経からなり、梨状筋の下を通って大腿後面を下行し、膝の裏で総腓骨神経と脛骨神経に分かれます。お尻、大腿後面、下腿外側および後、足の外側と走行しています。この坐骨神経の走行に沿って、腰・臀部から下肢にシビレや激しい疼痛をきたすものが坐骨神経痛と呼ばれています。
坐骨神経痛の一番多い原因が椎間板ヘルニアと言われています。脊椎腫瘍、脊柱管狭窄症、脊椎分離症、脊椎すべり症なども原因となります。
坐骨神経は、運動神経、知覚神経、自律神経の繊維を含んでいるので、坐骨神経が障害時はそれぞれの神経症状が出てきます。坐骨神経痛は具体的には、筋肉の痛み、感覚異常(冷え、鈍感、他)などが出てきます。
坐骨神経痛とは末梢の神経支配域に突発的に痛みの発作が起きるものをさしますが、坐骨神経が障害されていることを示す徴候も、疼痛をきたす原因も認められないものをいいます。坐骨神経の痛みは、上向きで寝た状態で下肢を伸ばし、ゆっくりと持ち上げると坐骨神経が引っ張られて、痛みが起こります。(ラセーグ徴候)
つまり坐骨神経痛は、神経が腰椎の隙間から出て骨盤をくぐり抜け、お尻の筋肉から顔を出す間のどこかで、圧迫や絞扼などの障害を受けた為に発症すると言えます。
坐骨神経痛の原因は?
年齢により異なりますが、若い人の場合最も多いのは、腰椎椎間板ヘルニア、次に梨状筋症候群が挙げられます。
腰椎椎間板ヘルニアは比較的急激に発症し、ラセーグ徴候といって、仰向けの状態で下肢を伸展挙上すると坐骨神経痛が増強するのが特徴的です。ほとんどの場合、片側の坐骨神経痛が出現しますが、ヘルニアの位置や大きさにより両側に見られることもあります。
梨状筋は仙骨(お尻の真ん中の骨)から始まり、足の付け根に付いており、股関節を外旋(足先を外に向ける)させる働きがあります。この筋が炎症もしくは過度の緊張状態になると、その下を通る坐骨神経を圧迫して神経の走行に沿って痛みがでます。梨状筋症候群は比較的緩徐に発生し、通常はラセーグ徴候が陰性となります。
梨状筋間で坐骨神経が絞扼され、仕事や運動でストレスが加わり発症することが多いようです。比較的稀な疾患とされていますが、約10%の頻度で坐骨神経のバリエーションが存在することから、見過ごされていることも少なくないと思われます。
一方、高齢者では変形性腰椎症や腰部脊柱管狭窄症などの変形疾患に多く見られ、脊柱管狭窄症とは腰椎(腰の骨)が老化などにより変形し、脊柱管(神経が通る穴)が狭くなって神経を圧迫し痛みが現れます。主な特徴は”間欠性跛行”という症状で、数分の歩行で両足又は、片足全体に痛み、しびれなどが出現します。しばらく休息をとると再び歩行ができますまた帯状疱疹により坐骨神経痛を発症する場合もあります。
その他、年齢に関係なく特殊な疾患として、脊髄腫瘍や骨盤内腫瘍などが挙げられます。こういった腫瘍性の病変で坐骨神経痛を発症する場合は、痛みが非常に強く、保存的治療で治りにくいのが特徴です。
坐骨神経痛とそれに伴う主な症状
- 腰の痛み、お尻の痛み
- お尻、太もも裏、足へかけての痛み、しびれ
- 体を動かすと痛みやしびれが悪化する(問題のある部位の状態により、前にかがめない、後ろへ体を反らすことが出来ないなど)
- 痛みのため歩行が困難になる
- 足に力が入らなくなる
- 下半身の筋肉の太さに左右差が出てくる
- 座っていられなくなる
- 足を触ると感覚が鈍くなっている
坐骨神経痛にならないための生活習慣の改善として
- これ以上体重増加をしない
- 全身の筋肉バランスを考えて行動する
- 軽い運動でいいので、常日頃行うようにする
- 背筋をシャキッ!腰痛の原因となる姿勢を正す
今では坐骨神経痛などの腰痛は、一種の現代病として捉えられています。きちんとした日常生活を送っていても、腰痛を併発する要因は、身の回りにたくさん溢れているのが現状です。
坐骨神経痛になられた方・坐骨神経痛予備軍の方は、より一層生活習慣に心掛け、坐骨神経痛からの脱却=予防をしていくことが重要だと言えます。
坐骨神経痛と東洋医学
東洋医学の坐骨神経痛に対する主な治療法は鍼灸・整体・漢方などあります。その中で最も効果が得られやすい治療法は鍼灸治療です。鍼灸は痛みや痺れに対して治療の歴史が長いです。さまざまな臨床で証明されています。腰痛、坐骨神経痛は「腎虚」と「淤血」が関係しています。東洋医学では骨の変形や磨り減りなどの老化現象は、五臓六腑の中でいう腎(じん)の弱りと考えています。よく腎虚(じんきょ)という言葉を耳にしますが、これは ”精力減退、足腰の弱り、視力減退”などの老化現象を指しています。腎虚になると腰痛になりやすいとされています。
また風、寒、湿、熱などの外邪によってひき起こされます。その中でも寒湿と湿熱によるものが多いです。寒湿の邪を感受して、経絡が阻害され、気血の流れが失調すると腰痛が発生します。また湿熱交蒸の季節に邪を受けても経脈が阻止されて腰痛が発生します。寒湿が長期にわたると鬱積して熱と化し、転化して湿熱腰痛となります。
また坐骨神経痛を痺証と呼びます。「痺」とはつまって通じないと言う意味で、血流の妨げ・気の妨げが痛みの原因とされています。寒さや湿気、ストレス等も痺を起こす原因となります。
鍼灸治療
坐骨神経自体に刺鍼(症状により通電)することにより鎮痛し、神経自体の血流状態も改善します。また、神経を圧迫している原因と考えられる梨状筋などの筋肉の緊張を緩めます。原因がヘルニアによるものであれば付近の起立筋にも刺鍼します、これによりヘルニア自体が縮小することもあります。痛みの原因にもなる冷えや疲労、ストレスを取り除くために全身への治療も行います。
下肢挙上テスト(SLR=Straight leg raise)
- 目的
- 坐骨神経 (L5-S2)とその硬膜を抹消側に伸長し、L4-5、L5-S1の神経根の刺激を検査する。
- 患者のポジション
- 背臥位
- 方法
- 膝を伸展位にしたまま、術者はゆっくりと患者の足を挙上させる。患者が痛みを訴えたところで屈曲を止め、検査台との角度を測定する。
- 査結果の評価
- 0~70度の間で下肢後面に電撃痛が走れば真の陽性である。加えて、腰部の局所的な痛みも含め、坐骨神経に沿って痛みが現れれば陽性と見なす。
陽性では、主にL5-S2の神経根の刺激を疑う。70度までに痛みが再現されない場合にはテストは無効とされる。
SLRが陽性でも、必ずしも椎間板ヘルニアとは限らないことに注意。
神経根刺激のレベルを確認するために、筋反射、知覚神経、筋力検査等の神経学検査で構造的な病理を確証することが必要。