- 芝浦治療院 HOME
- 内臓の症状
- 自律神経失調症
内臓の症状
自律神経失調症
自律神経は、活動する神経といわれる「交感神経」と休む神経といわれる「副交感神経」の二つに分類され、必要に応じて自動的に切り替わって働くようになっています。
不規則な生活や習慣などにより、身体を働かせる自律神経のバランスが乱れるためにおこる様々な身体の不調のことです。
身体の一部が痛くなったり、具合が悪くなったり、精神的に落ち込んだりと人によって様々で、いくつか重なって症状が現れたり、症状が消えたりする場合もあります。
症状が一人一人違うように、その原因もまた一人一人違います。
- 生活リズムの乱れ・過度なストレス・ストレスに弱い体質、性格
- 環境の変化・女性ホルモンの影響
など、いろいろな原因が複雑にからみあっていると言われています。
定義や概念については多くの考えがあり、また、正式な病名ではありません。
自覚症状があるのに検査しても異常が見つからないとき、自律神経失調症と診断づけるケースも残念ながら少なくありません。
なんでも自律神経失調症で片付けてしまうと、重大な病気も見逃すことにもなりかねないので、患者様本人や周囲の人は、この点も十分に留意しましょう。
症状
- 目
- 疲れ目、涙目、目が開かない、目に乾き
- のど
- のどの異物感、のどの圧迫感、イガイガ感、のどのつまり
- 心臓・血管
- 動悸、胸部圧迫感、めまい、立ちくらみ、のぼせ、冷え、血圧の変動
- 呼吸器
- 息苦しい、息がつまる、息ができない、酸欠感、息切れ
- 消化器
- 食道のつかえ、異物感、吐き気、腹部膨満感、下腹部の張り、腹鳴、胃の不快感、便秘、下痢、ガスがたまる
- 手
- 手のしびれ、痛み、冷え
- 足
- 足のしびれ、痛み、冷え、足がふらつく
- 皮膚
- 多汗、汗が出ない、冷や汗、皮膚の乾燥、皮膚のかゆみ
- 泌尿器
- 頻尿、尿が出にくい、残尿感
- 生殖器
- インポテンツ、射精不能、生理不順、外陰部のかゆみ
- 筋肉・関節
- 肩こり、筋肉の痛み、関節の痛み、関節のだるさ、力がはいらない
- 全身症状
- 倦怠感、疲れやすい、めまい、微熱、フラフラする、ほてり、食欲がない、眠れない、すぐ目がさめる、起きるのがつらい痢、ガスがたまる
- 精神症状
- 不安になる、恐怖心におそわれる、イライラする、落ち込む、怒りっぽくなる、集中力がない、やる気がでない、些細なことが気になる、記憶・注意力の低下、悲しくな
自律神経失調症の治療
医学を大きく分けると、西洋医学と東洋医学の二つに分かれます。
西洋医学は、簡単にいえば、科学の力によって治療する方法です。
これに対し、東洋医学は、あくまで治療する先生の五官を使い、感覚・感触・経験でもって治療する方法です。もっとわかりやすく言うと、西洋医学は、「薬の投与」「悪いところを切る」「局部治療」 に主体を置いているのに対し、東洋医学は「内側から治す」「病気を未然に防ぐ」「身体全体を診る」 に主体を置いているといったところです。
しかし、近年、西洋医学がこれだけ発達したにも関わらず、病気になる人が大変増えています。特に、現代では生活習慣病やうつ病・自律神経失調症といった心の病にかかる人の割合が急増しているのです。
自律神経失調症と漢方治療
東洋医学には、有名なものとして漢方治療がありますが、漢方薬と西洋医学で使われる薬との違いはご存じですか?
西洋医学でいう薬とは、体内に存在しない物質・成分が主成分となって構成されています。人間の体内に存在しない物質を、薬を飲むことによって体内に入れるのですから、拒絶反応、いわゆる副作用の危険性が出ることもあります。
これに対し、漢方は、動物や植物のように自然にあるもので作られます。植物や動物に含まれている成分は、人間を形作っている成分と基本的に同じものです。そのため、漢方を体内に取り入れても、拒絶反応、副作用の心配が減るわけです。
自律神経失調症と鍼灸治療
もう一つ、東洋医学の柱として存在するのが、鍼灸です。鍼灸治療は3000年の歴史がありますが、自律神経が単独で乱れるという考えはありません。
全ては内臓諸器官のバランスの乱れにより、自律神経の乱れが生じるものと考えます。従って、臓器の乱れを整えることにより、自律神経の乱れを治す、つまり心の病を治すというのが鍼灸治療の考えにあります。
ところで、臓器の乱れはなぜ起きるのでしょうか?
臓器の乱れは、血流の乱れ、すなわち血液の循環が悪くなることに根本の原因があります。腰や肩の痛み、頭痛、更年期障害などの症状も、結局のところ、血液の流れが悪くなることが起因となっています。よって、この血流の乱れ、循環をよくする必要があるのです。
鍼灸は、自律神経失調症の治療に適している
東洋医学には、自律神経失調症という病名はなく、臓器諸器官の乱れと考えます。
自律神経失調症は、西洋医学的にはかなりアバウトな病気で、「臓器はどこも異常ないけど、とても辛い症状はある」というような状況でこの病名を使うことが多いのです。
ですから、病気の場所を具体的に特定して治療を行う西洋医学には、自律神経失調症は、大変扱いづらい病気でもあり、これが日本で精神疾患患者が増え続けている理由のひとつであります。
しかし、東洋医学では、自律神経失調症とは、全身の臓器諸器官のバランスが乱れ始めた状態に当たります。
東洋医学に基づく鍼灸治療は、身体全体のバランスを診るのが基本中の基本です。
一つ一つの症状を別々に診る西洋医学とは違い、全身を診て治療します。
この見地からみるに、自律神経失調症は決して特別な病気でもないのです。
鍼灸が自律神経失調に対応出来るのは、自然治癒力を向上させるのに大変適している治療だからです。
従って、臓器諸器官の乱れを整えることによって、自律神経の乱れを治す、つまり心の病を治すというのが鍼灸治療の考えであるのです。自律神経失調症と言われる症状の多くは内臓や脳の機能低下で起こります。
現代医学の治療に限界を感じた方は、鍼灸、漢方など東洋医学的な治療を試してみることをお勧めします。
自律神経失調症と鍼灸治療の考え方
鍼灸治療は主に自律神経系(交感神経、副交感神経)のバランスを調整する目的があります。
また、よく首や肩、背中に強い凝りが現れてきますので、これらの凝りや血行を良くしてあげる事も一つのポイントです。自律神経失調症による末梢循環の低下を積極的に改善する事も大切です。
鍼灸治療を行うと身体が軽くなるし、気分も落ち着き心も晴れやかになってきます。
身体が軽くなれば心も晴れやかになるように、食欲も増進し、睡眠が取れるようになることで心の負担が軽くなります。
身体の調子を整えることにより心の調子も整えるということです。
自律神経失調症に対しては西洋医学的な治療をやる前、大量の安定剤を使用する前に鍼灸治療も良い選択枝として考えてもよいのではないでしょうか。
自律神経失調症は東洋医学の立場からみると、全身のバランスが“微妙に”狂いだした状態です。それに対して、バランスが完全に乱れた状態が病気です。この考え方を前提にすれば自律神経失調症は、体の調節機能が乱れ始め、病気になりそうでなっていない状態と言えるでしょう。
病気にならなくても辛い症状はでるものです。
こういった症状は、体が心に発信しているSOSです。
「このままだと病気になるぞ。どうにかしてくれ。」という訴えです。
このSOSが全身のあちこちで発信されている状態が自律神経失調症と考えられます。
皮膚にあるツボは内臓と密に連絡を取り合っています。内臓の状態がツボに現れ、ツボに作用を与えると内臓に届くというわけです。鍼灸の歴史は3000年以上ありますが、言ってみれば、ツボと内臓の関係を研究してきた歴史でもあります。
自律神経失調症に用いられる代表的なツボ
自律神経を調整して、イライラなどの症状を改善させるツボには曲池(きょくち)や神庭(しんてい)、労宮(ろうきゅう)があります。気力が衰えている人には天柱(てんちゅう)、風池(ふうち)、足の三里(さんり)、太谿(たいけい)が有効です。
天柱(てんちゅう) | 首の中央の太い筋肉の両側で髪の生え際。 |
---|---|
風池(ふうち) | 天柱から指1本分、外側。 |
神庭(しんてい) | 顔の中央のライン上で、髪の生え際から1・上。 |
曲池(きょくち) | 腕を直角に曲げた時、ひじの内側にできるしわの先端。 |
労宮(ろうきゅう) | 手のひらのほぼ中央。 |
足の三里(さんり) | ひざから指4本分下で、骨の外側のくぼみ。 |
太谿(たいけい) | 内くるぶしとアキレス腱の中間。 |