- 芝浦治療院 HOME
- 内臓の症状
- 肝炎
内臓の症状
肝炎
肝炎とは一般的に肝炎ウイルスの感染症です。肝炎ウイルス以外の原因には、一般ウイルス、アルコール、薬物と自己免疫性機序による肝炎があります。
肝炎は経過から、急性肝炎と慢性肝炎に分けられます。6か月以上症状が治まらない持続性感染の状態を慢性肝炎。急性肝炎のうち、発症後8週間以内に急速に症状が悪化し死に至ることもある状態を劇症肝炎といいます。
急性肝炎の大多数は自然治癒しますが、0.5%が劇症化してしまいます。
肝炎ウイルスには、A、B、C、D、E、G型の6種類があることがわかっています。A型肝炎ウイルスとE型肝炎ウイルスは、経口感染で、急性肝炎を起こすが、慢性肝炎にはなりません。E型肝炎ウイルスはタイ、インドなどに多く発生していますが日本にも常在します。
C、D型肝炎ウイルスは血液で感染、B型肝炎ウイルスはほとんどが海外旅行や性接触などで感染し急性肝炎を起こすとともに、慢性肝炎となります。BとC型肝炎が持続すると、慢性肝炎、肝硬変へと進行し、肝細胞癌(肝臓癌)を合併します。D型肝炎ウイルスはB型肝炎ウイルスに感染している人に感染します。日本での発生はきわめてまれです。G型肝炎ウイルスは臨床上ほとんどありません。
肝炎を起こす一般ウイルスには、EBウイルス、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルスなどがあります。肝炎ウイルスによる肝炎に比べて肝障害の程度が軽く、急性肝炎として治癒します。
自己免疫性肝炎 | 中年以上の女性に多く慢性に経過します。ウイルス性肝炎との鑑別は難しく、原因も不明ですが自己免疫の関与が考えられている。 |
---|---|
アルコール性肝炎(肝障害) | 日本では増加傾向にあります。常時飲酒をしている人が急激に飲酒量を増やしたときに発症します。慢性化でアルコール性肝障害となりますが、日本人ではウイルスの重複も多いです。 |
薬剤性肝障害 | 薬剤を使用後に出現した肝障害で、好酸球増多を伴います。薬剤投与から1~4週間での発症が多く、薬剤の長期使用で慢性化する場合もあります。 |
治療方針
鍼灸治療では、肝炎を、こりや冷えや精神的な不安定をも含めた全身の症状として捉えて治療します。したがって肝炎に対する鍼灸治療は、心身の変調を是正し、肝炎ウイルスに対する抵抗力を高め、肝機能を回復させる自然治癒力を導き出すことにあります。まず日常生活では、禁酒し、食後の休息、高蛋白食を充分にとって安静にします。腹部背部の内臓-体壁反射反応部位で反応点を求め、そこに治療します。
反応点は 上期門、期門、隔兪、肝兪、胆兪、脾兪
易疲労と食欲不振には 中かん、水分、陰交、不容、盲兪、三焦兪、三陽絡、足三里
ウイルス性の慢性肝炎では、インターフェロン治療との併用が効果的です。 自己免疫性の慢性肝炎は、体質改善を目指した治療となります。